みなさん香りは好きですか?
私は、芳香剤や香水のような人工的に作られたものよりも自然の草花から抽出された優しい香りが好きです。
誰にとっても家は心落ち着く場所ですが、周囲から刺激を受け取りやすいHSPにとっては、自分を癒す自宅はなおさら大切な空間なのではないでしょうか。
そんな自宅をアロマの香りでさらに心地よい空間へとしてみませんか。
私が日常でアロマをどのように日常に取り入れているのかご紹介します。
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。
そもそもアロマとは?
まず「アロマ」とは、自然界から抽出した香り成分を使って心身の健康やリラックス効果を目的にした療法をいいます。
花や木、果実の皮などから香り成分を抽出した「精油」を使いますので、目をつぶるとまるで森林浴をしているような気分になれたり、お花畑に横たわっている感覚になりとても気持ちが良いです。
例えば、アロマディフューザーを使って精油の香りをお部屋に優しく漂わせたり、オイルと混ぜてマッサージに使ったり様々な方法でアロマを日常の空間で活用できます。
日常のこんなシーンでアロマを取り入れています
私は下記の5つのシーンでアロマを日常に取り入れています。
・トイレ
・ゴミ箱
・シンク下
・デスクワーク
・就寝時
・お掃除後の仕上げ
一つずつご紹介していきます。
トイレ
トイレ・シンク下・ゴミ箱などは、掃除をしていてもやっぱりニオイが気になる場所…
どうしても嫌なニオイが発生してしまう場所でもアロマで心地よい空間にチェンジできます。
トイレにおすすめのアロマディッシュ
私が自宅のトイレで使っているのは、このちらの木でできたアロマディッシュです。
この木に精油を数滴落とすだけでフワッと優しい香りが広がります。
手のひらに収まるサイズなので、トイレットペーパーホルダーの上に置けてスペースをとりません。
埃が少し付着して気になる時は、トイレットペーパーでサッと拭いてお手入れしています。
手間いらずでトイレを心地よい空間に保てるところが気に入っています。
シンク下・ゴミ箱
シンク下・ゴミ箱では、ティッシュペーパーを使ってもっと気軽にアロマを活用しています。
ティッシュペーパーを折り畳みアロマを数滴垂らし、シンク下の隅に置いておけば配管からの嫌なニオイも気になりません。
ゴミ箱なら、アロマを垂らしたティッシュペーパーをそのままポイっと捨ててしまいます。
特に、子どものオムツ用のゴミ箱では大活躍。
使用済みのオムツはビニール袋に入れて空気を抜いて縛り、アロマ付きのティッシュペーパーを一緒に捨てておけばほとんどニオイは気になりません。
シンク下・ゴミ箱におすすめの香り
以前はペパーミントやレモンなど、スーッとする香りを単体で使っていたのですが、ここ最近はニオイの気になる場所にはブレンドされた香りを使うのが良いかもと思っています。
複数の香りがブレンドされていると香りがより複雑になり、気になるニオイもさらに薄らぐ感じがするのでお気に入りです。
デスクワーク
現在は専業主婦なのですが、次男を出産する前は自宅のPCからリモートで働いていました。
1日中ずっとPCの画面とにらめっこでモクモクと仕事をする毎日。
自宅でマイペースに仕事ができる面では、HSPとしてはとてもありがたかったのですが、やはり仕事ばかりだと悶々としてしまうこともあります。
そんな時私をすくってくれたのもアロマでした。
デスクワークにおすすめの香り
デスクワーク時、その日の気分や体調に合わせて香りを使い分けてみるのもおすすめです。
私はこんな感じでアロマを使い分けています。
・集中して仕事を仕上げたい時はローズマリー
・寝不足でスッキリしない時はペパーミント
・気分を上げて作業したい日はオレンジスイート
優しく香るアロマにスッと気分が軽やかになった気がして、デスクワークもはかどります。
就寝時
一日の終わりにおすすめなのが、アロマの香りと呼吸に集中して眠りにつく方法です。
ベッドに横になったら深呼吸を3回する間だけ、なるべく頭を空っぽにして呼吸と香りに集中します。
すると日中セカセカ活動していた脳や身体がリラックスモードに切り替わるような感覚になります。
誰かに習ったわけでもなく、いつのころからか行っている私なりのリラックス方法なのですが、簡単にできるのでおすすめです。
就寝時におすすめ無印のアロマディフューザー
私が就寝時に使っているディフューザーは、無印良品のポータブルアロマディフューザー。
お気に入りのポイントはこんな感じ。
・充電式でコードレス
・ファンで香りを拡散させるので就寝時も安心
・コンパクトで枕元にも置ける
・自動でスイッチオフ
・シンプルなデザイン
お部屋全体に香りを拡散させるほどパワーは強くないですが、枕元において香りを楽しむのには十分です。
コンパクトなサイズ感とシンプルなデザインなので、デスク周りに置いても◎
日中はデスクワークのリフレッシュに、夜はベッドサイドに置いてリラックスタイムのお供に兼用できるので、私の生活には欠かせないアイテムになっています。
お掃除後の仕上げ
埃を落とし掃除機をかけスッキリ整えた部屋は、空気までもキラキラして見えてきますよね。
掃除を終えた部屋にお気に入りのアロマの香りを満たすと、なんだか空間全体が「引き締まる」というんでしょうか…「整った・清まった・仕上がった」そんな感覚になります。
小さな達成感とともに整った空間を眺めることが、私の小さな幸せでもあります。
私のあこがれディフューザー
物を購入する時、かなり吟味するほうなのでまだ購入できていないのですが…
いつかリビングにお迎えしたいアロマディフューザーをご紹介します。
ガラス×木材の異素材でできているところに惹かれます。
使っていない時も絵になるのが素敵です。
こちらは、どんなお部屋にもスッと溶け込んでくれそうなデザインが素敵です。
間接照明的な感じに使えそうなところもにも惹かれました。
部屋にちゃんとマッチするのか、目に入る度に「やっぱりいいなぁ~」と思えるものなのかなど、選ぶ時間も楽しみながらお迎えするディフューザーを探したいと思います。
まとめ
香りはインテリアのように目に見えるものではありませんが、家を心地よい空間に仕上げるための大切な要素の1つです。
本当にたくさんのアロマがあり、その香りが私たちにもたらす効能もさまざまです。
まだ知らない香りとの出逢いを楽しみに、これからもひっそりとアロマを楽しみたいと思います。
コメント